今回は基本的な打ち方と出目の解説をします。
この台は色んな打ち方があるのですが、とりあえず自分のよくやるやつをいくつかご紹介します。
<順押し黒BAR狙い>
最も基本となる打ち方です。
いわゆるBAR落としですね。
スイカまで滑ったらはさみ打ちで適当に右を止めます。
スイカ非テンパイでチャンス目orリーチ目。
チャンス目の場合、中段ベベスの形になります。
上段にBARを押して青7まで滑れば1確(単独orスイカor一枚重複)
中段にBARを押した場合は当然確定ではありません。
4コマすべりなら青7重複確定スイカ。
ちなみに、黒BAR狙いはすべり待ちと言われることがありますが、
滑らずともリーチ目は出ます(ほぼ赤orバケ確定ですが)。
下段BARテンパイからのベルはずれ。
<順押し赤BAR狙い>
通常出目でスイカが左に止まるのでフォローが面倒な手順ですが、
すべらずとも熱かったり、渋いリーチ目が豊富なのでどちらかと言うと
通好みな押し方かもしれません。
枠上〜上段に赤BAR狙い。
はさみ打ちで右を適当押しし、スイカがテンパったら中スイカ狙い。
公式発表のチャンス目は右上段7停止。
それ以外はこの打ち方をあまりしないため知りません。
ただ、下段でスベベになるような気はします。
下段赤7or上段青7停止でワンチャンス。
中リール中下段にベル否定でリーチ目です。
その他の推定リーチ目。
<逆押し赤BAR狙い>
単独と1枚役、チェリーを察知することができます。
最良手順かもしれませんが、個人的にはあまり好きではありません。
RT中やハマってる時に暇つぶし程度にやります。
右リール中下段に赤BAR狙い。
基本停止目は枠下赤BAR。
ハズレorベルorリプorチェリー。
中リール枠上〜上段に赤7を狙い、上段停止でハズレ。
下段停止でチェリー成立。
下段赤BAR停止。
スイカor特リプ(CZ中)or単独。
左枠上に赤BAR狙い。
上段赤BAR停止で、スイカor単独。
スイカはずれで単独確定。
上段黒BAR停止で1枚役。
左枠上〜上段に赤7を狙って、上段停止で重複確定1枚役。
それ以外なら種無し濃厚1枚役。
いずれも中に青7を狙い1枚役フォロー。
<ボーナス中>
スイカ成立時にBIG時は2回、REG時は1回、14枚役を獲得。
1,中リール中段辺りに赤7狙い。
2,右リール枠上〜中段に青7狙い。
3,左リール枠上に赤7ビタで14枚役(スス青)獲得。
左リールは遅めに押してしまうとスイカすら溢すので気持ち早めに
押した方がいいかも(スイカ獲得時は再度スイカが来る事を祈る)。
チェリーは獲得してOK。
ナビ無し時はハズレor1枚役。
ボーナス時の1枚役は15枚役なので狙った方が良い。
逆押しで中下段に赤BAR。
赤BAR枠下でハズレ。
上段に黒BARが滑って来たら1枚役を狙う。
ただしボーナス中の1枚役確率は約1/170なので成立することは
あまり無いと思います。
<フラグ判別>
小役優先制御のため、ベル抜き等は必要ありませんが、最速で揃え
なければ機械割100%は望めないので知っておく必要があります。
逆押し下段赤7ビタ。
ビタ止まりでリプor赤7(中段に押したらスイカもあるかも)。
左赤7狙い。
目押しが正しければこの時点で2確のはず。
中に赤7狙い。
上段まで青7が滑ったらベルor青7orREG。
ちなみにハズレorスイカor1枚役時は青7が中段に止まります。
念のためスイカを狙ってください。
だいたいこんな感じです。
リーチ目等はまだまだ上げれば色々ありますが、きりがないので
この辺で終わりにします。
これ以外のリーチ目や熱い打ち方は、興味を持たれたら是非、
ホールで遊戯し、ご自分で探し出してみてください。
【関連する記事】